2014-03-30

【レビュー】PENTAX K-3とDA50mmF1.8 その2 単焦点に踏み込むのならPENTAXはお財布に優しい。

※当エントリはリコーイメージング アンバサダープログラムの一環として書いています。


前回に引き続き、】PENTAX K-3とDA50mmF1.8の組み合わせのレビューです。

今回はPENTAXのデジイチ用単焦点故のメリットについて書いてみます。
それは、軽さと小ささ、そしてメンテナンス性です。

私は普段、Nikonと言うメーカーのD5300というカメラを使っています。

昨年買ったばかりのお気に入りの一台。

本体がカーボンファイバー製で軽く、バリアングル液晶やWi-Fi,、GPSなど最近のデジタルカメラのトレンドをすべて網羅した全部入りデジイチです。それでだけでなく39点のAFや毎秒6コマの連続撮影、最大でISO25600での撮影など、カメラそのものの性能も文句がありません。

ところが、Nikonというだけで一つ悩みがあるのです。

それは、レンズが大きいこと。
そして、高いこと。
なにより、修理の必要があり、かつ、それが結構高いと言うことです。

Nikonは手ぶれ補正をレンズ側で行いますが、その機構が入っている分レンズが太く大きくなる傾向があります。今回お借りした単焦点はNikonの手持ちがなかったので、PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRとNikonのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRで比較するとこのようになります。



太く、長いですよね。
焦点距離が5mm長いのを考慮してもその差はかなりあります。
画像では伝わらないかもしれませんが、手に持つとその差は大きいです。

デジイチはその軽さを本体だけの重量ではかりがちですが、レンズが無ければ写せません。
Nikon D5300は本体重量480g、今回お借りしたPENTAX K-3は本体重量715gとその差が235gもあります。
しかし、PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの重量は405g、NikonのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRは490gなので、レンズ込みではその差は150gまで縮まります。

太く長くなりがちな手ぶれ補正付きレンズのNikonとくらべ、PENTAXのレンズは小さくて取り回しがしやすいのです。K-3につけるとこんなですからね。

小っさ!

また、Nikonのレンズは手ぶれ補正機能の分、高いです。
これも購入時には悩ましい問題になるのです。

PENTAXは今回お借りしたPENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRとsmc PENTAX-DA 35mmF2.4ALという、35mm・50mmという単焦点では比較的よく使う焦点距離のレンズが安い。

Nikonも35mmで安いレンズはあるのですが、APS-C専用なのでフルサイズ機に買い換えると無駄になってしまいます。フルサイズ・APS-C兼用とAPS-C専用が混在していて選びにくいのですね。

ところがPENTAXはKマウントの最上機、K-3もAPS-Cなのでその心配はありません。
※645Dはマウントが違うので除外しておきます。ぶっちぎりで高いし。

また、手ぶれ補正内蔵レンズはヘビーに使っていると、この手ぶれ補正機能が壊れます。私も今、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIという超高倍率ズームレンズがこの手ぶれ補正機構の不良で入院中なのですが、修理代金が最大で3万強と言われお財布とにらめっこしています。

ところが、PENTAXのレンズにはそれがない。もちろんAF用モーターを内蔵しているのでこれが壊れれば修理が必要ですが、壊れる心配があるのはこれだけ。デジタル化して寿命が短くなっている本体と比べ長生きするレンズでは、これは大きな優位だと思うのです。

実はNikonの単焦点を3月に使う機会があったのですが、正直、レンズの性能が近くなってくると写りの違いは私にはわかりません。しかし、このような重さや価格、長く使う上でのメンテナンス性は私にもわかります。

レンズ内手ぶれ補正はファインダー上でぶれを確認できるメリットがありますが、むしろこのおかげでぶれが発生する条件になっているのを体感しづらい。K-3で撮影していると、「あ、ぶれてるから気をつけよう」とISO感度を上げたり、シャッターを重ねるなどの対策を講じるので失敗もあまりありませんでした。

また、最近流行のEVFなら本体での手ぶれ補正効果も確認でき、大きな視野をデジタル的に確保できます。しかし機構上、見え方が徐々に暗くなっていくはずです。その点、入門機からプリズムファインダーのPENTAX K-3ではそんなことは起こりません。ファインダーより利用頻度の低い背面液晶は多少暗くなっても用をなしますし、こっれを含めた他の機構も他社のデジタル一眼カメラでも壊れてしまうものです。

古いPENTAX機はシャッター周りが弱いという話も聞きましたが、K-3なら20万回のレリーズ耐久試験をクリアしているのでその心配も感じません。

そんなわけで、単焦点の世界に踏み込むのならPENTAXというメーカーにするのはは良いなと感じた次第でした。

普通に花を撮っただけでも感動できるのは単焦点レンズが持つ魅力だと思います。
それをお父さんのお小遣いでやりくりするのに、安ければ安いほどうれしいものです。
単焦点、面白かったですよ。


単焦点の話からは外れますが、正直、年末ぐらいにはK-3欲しいなと思っています。

キットレンズのPENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRも使いやすいですし、単焦点も安い。仕事の撮影の関係でバリアングルが使えるD5300は外せないのですが、ファインダー覗きながら右手で操作が完結するK-3と、安価な単焦点を2本とマクロレンズを揃えたら撮影が楽しくなりそうだからです。

と、Nikonの両手でないと完結しない操作体系に注文をつけつつ今回はおしまいです。

※まとめページを作成しました。
【まとめ】PENTAX K-3

【amazonリンク】

PENTAX 標準単焦点レンズ DA35mmF2.4AL ブラック Kマウント APS-Cサイズ 21987
ペンタックス (2010-11-20)
売り上げランキング: 3,193
PENTAX 望遠単焦点レンズ DA50mmF1.8 Kマウント APS-Cサイズ 22177
ペンタックス (2012-07-20)
売り上げランキング: 11,850

2014-03-17

【レビュー】PENTAX K-3とDA50mmF1.8 その1 レンズの力。

※当エントリはリコーイメージング アンバサダープログラムの一環として書いています。

昨年お借りしたPENTAK K-3。

長らくNikonのエントリーモデルを乗り継いできた私には当時その性能を引き出せず忸怩たる思いを持っていたところ、今回はK-3とKマウントレンズをお借りして試せるプログラムがあるということで申し込んでみました。

本当は35mmの単焦点が第一希望だったのですが、50mmの単焦点が当選。ということでこちらのレポートを書いていきます。キットレンズの18-135mmも併せてお借りしているので、それとの比較ついても触れていきますが、とにかく書きたいことがたくさんありすぎて延び延びになっているので、サクサクと書いていくことにしました。

さて、以下が今回お借りした製品の組み合わせ。

K-3とDA50mmF1.8の組み合わせ。
まずは究極のフィールドカメラを謳ってるK-3との組み合わせの外観について。

プロユースとしても耐えられるカメラとしてはコンパクトな構成のK-3ですが、単焦点と組み合わせると大きく感じます。しかしキットレンズとの組み合わせと比べると機動力は格段にアップ。レンズが付き出ていないというのはとにかく可搬性に優れています。これは楽しい。

しかし、50mmは35mm換算で75mm相当となるためとにかく画角が狭い。慣れてくればお散歩撮影ではほとんど問題なくなりましたが、近接撮影などではやはり厳しいです。

この辺りは今後書くとして、今回はとにかくレンズの力を感じて欲しいという事で以下の2枚を掲示します。一枚はお借りしたK-3と18-135mm、もう一枚は義弟のK-30+DA50mmF1.8のものです。2人並んで同じ被写体を撮影しました。カメラの性能差をレンズがどこまで吸収できるか、というテストでもあります。ちなみにK-3の私はプログラム優先でほぼオート、K-30の義弟は露出優先で各種設定はほぼオートでの撮影です。

K-3+18-135mmキットレンズ。

K-30+DA50mmF1.8

手前に金網があるのですが、被写界深度の浅いDA50mmF1.8は金網がかなり無視できるレベルです。しかし18-135mmキットレンズではくっきりと目立ちます。これはカメラ本体ではどうしようもない部分でしょう。

また、車体の明るさもはっきり違っています。奥のビルなど、本来ならK-3のほうが明るく写るはずなのに全体的に暗い。レンズが変わるとここまで違うのか、とちょっとショックを受けました。

正直、撮影は義弟よりはうまいと自負がるのですが、この写真については完全に負けてます。連射もせずバチッと構図が決まってるのは、明るいレンズで見通しが良いのも一因ではないでしょうか。

他にもK-30との組み合わせでDA50mmF1.8は被写界深度の浅さと明るさを発揮した写真を量産しました。




ところが、この被写界深度が浅ければいいというものでもないことが判明。とにかく構図が決まらないと「え、こんなところにピントを合わせたの?」的な写真が量産されるのです。

近所の撮影ではこれ何?的な写真も多く産み出され、上記の写真の状況でも数十枚に及ぶ失敗作が量産されています。これを踏まえ、実家近くの小川沿いの遊歩道でも撮影をしてきたのでそれは次回以降に。

しかし「単焦点はカメラと被写体の位置を勉強するものだ」との言葉をお借りした際の講座でいただいたのですが、このDA50mmF1.8で撮影を続けていたところ、ズームレンズでも被写体との距離と焦点距離を強く意識するようになりました。このあたりも今後書きます。

あと、殆どの操作が右手で完了するK-3と読み取りやすいファインダー内インフォメーションの組み合わせは、単焦点での撮影に集中するのに大きな武器となります。この辺りはK-3のエントリとして今後書いておきます。

ファインダー内の情報がとにかく読み取りやすい。
カメラがあって、レンズがある。K-3と同時にお借りして、入門期のK-30と比べることでそれを強く意識しています。もう少しお借りできるので、そのあたりを意識しながら使ってみます。それにしても定価3万代のレンズでこんな世界が広がるとは正直驚いています。K-30、およびK-50ユーザーは騙されたと思って買ってみてください。義弟は「なにこれ!」とマジでびっくりしてましたよ。

第一発目はこんな感じで。

※まとめページを作成しました。
【まとめ】PENTAX K-3

【amazonリンク】

PENTAX 望遠単焦点レンズ DA50mmF1.8 Kマウント APS-Cサイズ 22177
ペンタックス (2012-07-20)
売り上げランキング: 11,850

2014-03-06

【レビュー】静穏HDD、HD-LCU3(USB3.0、2TB)

サクサクレビュー。
今日はUSB3.0接続のHDD、HD-LCU3シリーズです。

外付HDDで録画できる東芝のREGZAを買ってから購入頻度が一気に増えたのですが、HDDは音がするので寝室とテレビが近い我が家では気になると言われていました。
そんなわけで、騒音緩和のためにお試しなのです。

箱はこんな感じ。

ACアダプタはコンセント部分にでっかいのがあるタイプ。
マルチタップには刺さらないなぁ。
USB3.0。ケーブルは太めで曲がらない感じ。
最近のバッファロー社製HDDによくある過保護な包装。

放熱性を高めるため、穴だらけです。こっちが表。
裏。やはり大きな穴が。
制振ゴムがついてます。縦横どちらでも置けます。
角が無いので子供がいても安心・・・かな。

で、音はというとHDDそのものにも静音のものを使っているのか、かなりノイズが小さいです。ただしこれだけ穴が開いてるので、音は聞こえてしまいます。
ラックの中などにおけば音そのものは小さいので、かなり気にならないですね。

HDDの音に悩んでるなら、試すだけの価値はあると思います。
ただ、ゼロじゃないのでそこだけは注意で。









2014-03-05

【雑感】EPSONのインクが無くなるのが速いと感たら、「増量版」を買ってみるといいのかも。

ずっとCanonを使っていたのですが、いろいろあって今EPSONのEP-805Aを使ってます。


で、インクが切れるのが早いなぁと思ったら、どうやら2種類あるらしいんですね。

こっちが使ってたやつ。

EPSON インクカートリッジ IC6CL70 6色セット
エプソン (2012-09-20)
売り上げランキング: 96

こっちが増量版。
EPSON インクカートリッジ IC6CL70L 6色セット
エプソン (2012-09-20)
売り上げランキング: 1

なので、増量版を買ってみました。
比べてみると、ほとんど変わりがありません。内容量の差なんですね。

上の「L」がついたほうが増量版。大きさは同じ。
増量版は黒いです。でも、大きさは同じ。

一枚当たりのランニングコストは高いようですが、インクジェットプリンタは電源を入れるたびにノズル清掃でインクを使うので使い方次第で変わりそうな感じがします。入ってないと動かないし、悩ましいですね。

まぁ、機構的にしゃーなしなんですが。これが解決されたら、大きな進化なんだろうなぁ。

今日はそんなライトタッチな感じで。