2025-06-25

つまずかない接続、って大事。Bluetooth搭載でセットアップが簡単に(ScanSnap iX2500)

前回の記事ではSoCまわりを中心に話をしましたが(それ以外も非常に多かったんですが)、今回は接続まわりの“ちょっと地味だけど超重要”な進化ポイントに絞って紹介します。

Wi-Fi設定、いきなり快適になってる

まずはWi-Fi。これ、最初の「無線LANルーター接続」がiX1500では面倒だったんです。

  • iX1500:基本スキャナのタッチパネルで手入力。文字入力ってやつですね、あれ。
  • iX1600:ちょっと良くなったけど、まだPCとUSBつないで設定するのが基本。

で、iX2500はどうなったかというと……

👉 BluetoothでPCやスマホのWi-Fi情報をスキャナに送れるようになった!

これは凄い。
 PCやスマホでWi-Fiにつながっているのなら、その情報をポチッと送って完了。設定で悩んでた人ほど、この改善のありがたみが刺さるはず。

PFUも今回の発表会(※1)で「Wi-Fi設定で挫折して離脱する人が多かった」と正直に話してました。そこをしっかり直してきたのは素直に評価ポイント。

USBも“ちゃんと”3.xに対応

USB接続についても一応触れておきます。

  • iX1500:実質2.0相当
  • iX1600:USB 3.x対応だけど、ちょっと問題あるかもね。
で、iX2500はどうなったかというと……
👉 USB 3.2 Gen1に対応!

つまり、大量スキャンするときでもUSB接続はより速くて安定した、というわけです。※USB2.0で不満を感じたことは無いんですが。

さらにコネクタをUSB-Cに変更したのもポイント。プリンタ等で使われてきたBタイプのコネクタは、頑丈ですが他と共有できないので。。。


「とにかくつながる」が、使いたくなる理由

スキャナって、「すぐに使える」「安定して使える」って大事なんですよね。
ただでさえその辺がしっかりしてるScanSnapなのに、今回のiX2500はこれをさらに磨いてきた感じです。

  • 「Wi-Fiつながらなくて詰んだ」経験のある人ほど、ありがたみを感じる
  • 「ケーブルでつなげば早くて安定」も機能更新がされている

こういう「地味な進化」に手を抜かないPFUの姿勢にはホントに頭が下がります。
じわりと感じるんですよ、比べちゃうと、その使い勝手の良さの向上を。


次回は、タッチパネル周りの話について掘ってみようと思います。

出典・参考リンク


※以下、amazonリンクです。
B0FF94K6CC
リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX2500
by SimpleImageLink