モバイル無線LANルーターの泣き所の一つに駆動時間の短さがありますが、Wimaxの世界ではついに9時間まで駆動時間(公称値)を伸ばしてきたようです。
ポケットサイズで9時間駆動のWiMAX Wi-Fiモバイルルータ発表(シンセイコーポレーション)
9時間バッテリー+98グラムの軽量ボディ──WiMAXルータに新モデル「URoad-8000」登場(ITMedia)
9時間駆動も魅力ですが、98グラムという軽量ボディ─も見逃せないポイント。特にポケットに入れる場合、どんなに小さくても重いと垂れ下がってみっともなくなります。
ただし私の所有している元祖モバイル無線LANルーターであるイーモバイルのPocket Wi-Fi(80g)と比べてちょっと重いし、やや大ぶり。ただしバッテリーの持続時間が公称4時間と半分以下。大容量バッテリーにすると互角ですが異常に大きくなるので、太刀打ちできません。
ちょっと気になるのがPocket Wi-Fiのようなインフォ画面が無い事。通信状態やバッテリーの状況など、これがあると無いとでは回線が不安定なところでは精神的な安心度がまったく違ってきます。Wimaxのモバイルルーターは頃がないものが多いのですが、まだまだエリアが狭いWimaxにはつけた方が良いと思います。
とまぁ、今日はオチ無しで。
HP「PC・デジタルのアンテナ」では、複数ブログやAllAbout、リアルでの活動情報を発信しています。当ブログではデジタルガジェットについての情報を発信していきます。
2013/01/16、パソコンとそれに繋がるものからブログ名を改名しました。
2011-05-12
2011-05-11
ド変態Windowsマシン FMV LOOX F-07C
久々に心震えるWindowsパソコンに巡り会ってしまったので、取り急ぎエントリ。
■ドコモ夏モデル/Windows7ケータイ FMV LOOX F-07C(ケータイ@ステーション)
■NTTドコモ夏モデルの富士通製Windows 7 ケータイ「FMV LOOX F-07C」の製品カタログ、スペック一覧(juggly.cn)

ガラケーOSとWindows7のデュアルブート。
クレードル経由とはいえ、マウス、キーボード、ストレージの接続が可能。
32GのSSDは容量的に不安もありますが、そこまでヘビーに使う事は無い筈。
何よりもフル規格のブラウザが使えるのが素晴らしい。
GoogleChromeなら狭い画面でも有効に使えるし、GoogleDocsやWindowsSkyDrive、DropBox等を使う事で容量の不足は補えます。というか、ストレージ持ち歩いてクレードル経由で繋げば良い。
そして最も大きいポイント。
マウスが使えるということは、これが使えるのです!

そう、lenovo ThinkPad USB トラックポイントキーボードです。
これと組み合わせればカフェなどではこのキーボードで楽々タイピング。
移動時はタッチパネルで操作し、ちょっとした修正は内蔵キーボードを使えばいい。
外部バッテリーの接続の可否など不透明な部分がありますが、その辺りは16日と噂される発表会、もしくはそれ以降で明らかになってくるでしょう。
問題は価格。
ガラケー+Windows7マシンという内容を何処の価格帯に持ってくるのか。
元祖変態マシンであるVAIO type Pや同じ富士通製のLOOX Uシリーズと同価格帯に納められたら勝ちでしょう。
今のところN-02Bになんの不満もないですし12月まで2年縛りが残っているのですが、機種変でこのマシンを手に入れて2台運用にするのも悪くありません。というかSIMカードなしでも動くのならガラケーは引き続きN-02Bのままでも良いし。
続報が気になりますが、今日はこのあたりで。
■ドコモ夏モデル/Windows7ケータイ FMV LOOX F-07C(ケータイ@ステーション)
■NTTドコモ夏モデルの富士通製Windows 7 ケータイ「FMV LOOX F-07C」の製品カタログ、スペック一覧(juggly.cn)

ガラケーOSとWindows7のデュアルブート。
クレードル経由とはいえ、マウス、キーボード、ストレージの接続が可能。
32GのSSDは容量的に不安もありますが、そこまでヘビーに使う事は無い筈。
何よりもフル規格のブラウザが使えるのが素晴らしい。
GoogleChromeなら狭い画面でも有効に使えるし、GoogleDocsやWindowsSkyDrive、DropBox等を使う事で容量の不足は補えます。というか、ストレージ持ち歩いてクレードル経由で繋げば良い。
そして最も大きいポイント。
マウスが使えるということは、これが使えるのです!
そう、lenovo ThinkPad USB トラックポイントキーボードです。
これと組み合わせればカフェなどではこのキーボードで楽々タイピング。
移動時はタッチパネルで操作し、ちょっとした修正は内蔵キーボードを使えばいい。
外部バッテリーの接続の可否など不透明な部分がありますが、その辺りは16日と噂される発表会、もしくはそれ以降で明らかになってくるでしょう。
問題は価格。
ガラケー+Windows7マシンという内容を何処の価格帯に持ってくるのか。
元祖変態マシンであるVAIO type Pや同じ富士通製のLOOX Uシリーズと同価格帯に納められたら勝ちでしょう。
今のところN-02Bになんの不満もないですし12月まで2年縛りが残っているのですが、機種変でこのマシンを手に入れて2台運用にするのも悪くありません。というかSIMカードなしでも動くのならガラケーは引き続きN-02Bのままでも良いし。
続報が気になりますが、今日はこのあたりで。
2011-05-07
カメラ比較 Canon EOS Kiss X5 と Nikon D5100
ふと気になったので対比表を作ってみました。
私が所有しているNikon D50も入ってますが気になさらずに。

比べてみると、性能的には拮抗しています。
多少の差はありますが、「だからこっちが良い!」と言いきれるほどの性能差はないかな、と。
ちなみにバッテリーライフだけはバッテリーがでかいD50がブッチギリです。
※正確な数が無くて、以下のリンクからKissNとの比較で出しました。まぁ、こんなもんということで。
Canon EOS Kiss N
http://kakaku.com/item/00500210807/spec/
Canon EOS Kiss NとNikon D50のバッテリーライフ比較
http://allabout.co.jp/gm/gc/54426/5/
以下、D50所有者としてのつぶやき。
Nikon D5100はファインダー倍率がEOS Kiss X5低いけど、D50よりは良くなっていてそのD50が問題無い私には関係なし。
連写性能はD90の4.5枚に肉薄しているので十分。
ISO感度が増感無しで6400まであるのはありがたい。
室内のブツ取りがだいぶ楽になるし、天気が悪い日の撮影も手振れ率がグッと下がる。
肩のメニュー画面が無いのは寂しいけど、まぁ慣れるでしょ。
モニターが大きくなって解像度上がるのは嬉しいなぁ。D90といっしょだからかなり良いぞ!
あとは値下がりを待つだけか。
私が所有しているNikon D50も入ってますが気になさらずに。

比べてみると、性能的には拮抗しています。
多少の差はありますが、「だからこっちが良い!」と言いきれるほどの性能差はないかな、と。
ちなみにバッテリーライフだけはバッテリーがでかいD50がブッチギリです。
※正確な数が無くて、以下のリンクからKissNとの比較で出しました。まぁ、こんなもんということで。
Canon EOS Kiss N
http://kakaku.com/item/00500210807/spec/
Canon EOS Kiss NとNikon D50のバッテリーライフ比較
http://allabout.co.jp/gm/gc/54426/5/
以下、D50所有者としてのつぶやき。
Nikon D5100はファインダー倍率がEOS Kiss X5低いけど、D50よりは良くなっていてそのD50が問題無い私には関係なし。
連写性能はD90の4.5枚に肉薄しているので十分。
ISO感度が増感無しで6400まであるのはありがたい。
室内のブツ取りがだいぶ楽になるし、天気が悪い日の撮影も手振れ率がグッと下がる。
肩のメニュー画面が無いのは寂しいけど、まぁ慣れるでしょ。
モニターが大きくなって解像度上がるのは嬉しいなぁ。D90といっしょだからかなり良いぞ!
あとは値下がりを待つだけか。
登録:
投稿 (Atom)